スフォリアッテラ〜イタリア発祥のパン〜
  1. スフォリアッテラ〜イタリア発祥のパン〜

世界のパン図鑑

スフォリアッテラ〜イタリア発祥のパン〜2018.11.20

スフォリアッテラとは
イタリア人がオススメする、「ナポリにいったら食べてほしいパン」。

パイ生地が何層にも折り重なっており、貝殻のようなデザインに特徴がありました。今回は、イタリアの修道院で生まれたという逸話を持つ、スフォリアッテラの特集です!

それは400年前、修道院で生まれたレシピ

このパンの発祥は、遡ること400年の昔。
1600年のこと。イタリア、アマルフィ海岸のコンカ・デイ・マリーニに建つという「リマの聖ローサ修道院」にて、このパンは誕生しました。

それはまさに、偶然の産物だったのです。
聖ローサ修道院の食事係をしていたシスターが、牛乳で煮込んでいたセモリナ粉を、煮込みすぎてしまったことに気づきました。

もう食べられないから、捨てようと思っていたシスターは、ふと思いつきました。ドライフルーツと砂糖、それに少量のレモンリキュールを加えてみたのです。

廃棄するはずのクリームから、生まれたパン

廃棄するはずだったはずの、セモリナ粉。
これに、ありあわせのフルーツや砂糖でアレンジしたものは、意外にも、おいしそうなクリームに仕上がったのです。

彼女は早速、このクリームにラードと白ワインを加えました。デザインが簡素すぎるかな?と思ったシスターは、パイを修道士の帽子の形にデザインしたのです。

これが、最初に生まれた「スフォリアッテラ」。
シスターのありあわせの材料から生まれたこのパンは、いつしか修道女や、近隣住民の間でとってもおいしい!と評判になったのです。

サンタローサと呼ばれしパン

「マツコの知らない世界」でも絶賛された、スフォリアッテラ。
今、注目のスイーツとして広まりつつあるこのパンは、かつて「サンタローサ(聖ローサのパン)」という名前で呼ばれていました。

修道院から生まれたこのパンのおいしさは、たちまち評判となりました。もちろん、秘密のレシピは門外不出だったのです。

いつしか南イタリアを代表するパンに進化

ところが1818年、ナポリで食堂を経営していたパスクアーレ・ピンタウロが、この秘密のレシピを手に入れました。彼はレシピにオリジナルのアレンジを加え、貝殻の形に仕上がるようにデザインし菓子店で発売しました。

これが一気に、ナポリ中で大ブレイク。おいしいと噂のパンはイタリアのブームとなり、今では南イタリアを代表する伝統的な菓子パンとして、君臨しています。

カメリア亜紋度ラスク bnr

arrow

愛知県名古屋で約50年の
業務用パン・卸売の老舗パン屋 株式会社カメリヤ