食べたい!天空の城ラピュタパン
  1. 食べたい!天空の城ラピュタパン

Let’s パン Life!

食べたい!天空の城ラピュタパン2017.06.19

ジブリアニメに登場する食べ物に、憧れたことはありませんか?
「天空の城ラピュタ」でパズーがおいしそうに食べる、あのラピュタパン。
今回は、憧れのジブリ飯特集です!

パズーのラピュタパンは進化する

「食事のシーンを入れると映画が豊かになる」という宮崎駿監督の言葉どおり、
ジブリアニメの食べ物は、本当においしそうですよね。

焼きたてのパンに、アツアツの目玉焼きを乗せて
パズーとシータが、目玉焼きを半分に分けあって食べる、あのほっこりシーンです。

この瞬間「二人の心が通じ合ったんだ、という事が
ビジュアルで納得できるシーンですよね。

「食を通して、人は仲良くなれる」
というメッセージが伝わるような、説得力のある名場面でした。

あのパズーが作った、トロトロ玉子のトーストは
パンに半熟の目玉焼きを乗せただけの、とってもシンプルなもの
シンプルだからこそ、真似できるし、おいしいんですよね!

朝からモーニングで、ジブリ気分を味わいましょう!

風立ちぬ」のシベリアケーキ

もう一つ、甘党さんにオススメのジブリ飯をご紹介しましょう!
2013年に公開された、ジブリアニメ「風立ちぬ」

この映画の中に登場した、「シベリア」というスイーツです。

映画の中では、主人公が毎日買って食べるほど、ハマっているお菓子として登場しましたね。
レトロかわいいこのスイーツは、昭和初期に「子どもたちの人気NO,1スイーツ」
として選ばれるほど、当時は人気爆発だったそうです。

シベリアって、どんな菓子パンだったんでしょう?

実は大正時代初期からあったとされる、100年の歴史を持つスイーツパンでした。
しかし今はあまり、スーパーでも見かけませんよね。
田舎のスーパーで、たま〜に見かける事があるくらいです。

おいしそうだし、気になりますね
ジブリ飯「シベリア」について、調べてみました!

「カステラの羊羹サンド」、シベリア!

シベリアとは、あんこや羊羹をカステラで挟んだ、サンドイッチデザインの菓子パンのこと。
別名「カステラの羊羹サンド」とも言います。

シベリアの発祥は諸説ありますが
横浜市にある、1916年(大正5年)創業のパン屋さん「コテイベーカリー」から
誕生した。というのが最も有力な説のようです。

コテイベーカリーさんは、今も「シベリアケーキで有名なパン屋さん」として
今も繁盛していました。カステラに、手作りの水羊羹をサンドするのですが

柔らかすぎると、カステラの生地に染み込んでしまうし
硬すぎると、カステラにくっつかないので、絶妙な硬さを保つのが大変なのだとか。
創業から100年も、シベリアを続けているという老舗のパン屋さん。

一度、食べてみたいなーと思いました!

「どうしてシベリア?」名前の謎

ジブリアニメ「風立ちぬ」が放映されて、再び脚光を浴びた「シベリア」。
この名前の由来を、知っていますか?
この名前には、諸説ありました。ご紹介しましょう!


・断面の模様が、シベリアの凍土に似ている。
・日露戦争時に考案され、シベリアの地で食べたと言われているから。

こういった説がありました。最も有力な説は

・雪原を走る、シベリア鉄道のように見えるパンだから。
カステラ=雪原
羊羹を、シベリア鉄道のレールに見立てている、という説が最も有力なようです。

確かに羊羹はまっすぐで、レールのような錆びた鉄の色に近いかもしれません
シベリアは、「雪の中を走る列車のパン」だったのですね!

カメリア亜紋度ラスク bnr

arrow

愛知県名古屋で約50年の
業務用パン・卸売の老舗パン屋 株式会社カメリヤ