サルテーニャ特集vol1.〜ボリビア発祥のパン〜2017.04.25
南米ペール、チリと隣接するボリビア。私たち日本人にとっては「ウユニ塩湖」が有名なスポットでしょう。
今回はウユニ塩湖で有名なボリビア発祥のパン「サルテーニャ」について解説してまいります。
ボリビア人とサルテーニャ

ボリビア人は朝食をサルテーニャでとるのが日常です。早朝に公園や道ばたで作り立てを販売している店が多く見られ、正午までには売り切れていることがほとんどだそうです。現在ではその美味しさに魅了され、アルゼンチン、ブラジル、ペルー、チリなどでも販売されています。
サルテーニャの名前の由来

サルテーニャを初めに作ったのが、1900年代初頭のアルゼンチン人作家であるフアナ・マヌエラ・ゴリーティであると言われています。彼女はアルゼンチンのサルタ州出身で、「サルテーニャ」はサルタ出身と言う意味だそうです。そのため、彼女が作ったパンが有名になって時から彼女が作ったパンを「サルテーニャ」と呼ぶようになったのです。その後、フアナ・マヌエラ・ゴリーティはマヌエル・イシドロ・ベルス大統領と結婚したそうです。
サルテーニャの食感

サルテーニャは餃子のような姿をしています。そのクッキーのようにサックリとした生地にかぶりつくと、中からはジュワッとスープが溢れ出してきます。小籠包のようですね。一気に口に入れると火傷してしまうので、一口かじったら少しスープを飲み、また一口かじったらスープを飲みを繰り返すのがコツです。
日本ではあまりお目にかかれないサルテーニャですが、南米の方に旅行に行かれる際は、ぜひ一度頬張って見てくださいね。
RECOMMEND
おすすめ記事
-
パンが好きな女性の5つ特徴2016.10.21
-
ラスクと合う飲み物は2017.03.07
-
お中元・お歳暮など贈呈用のパンって何がある?2017.01.11
-
パンの誕生から普及まで歴史ストーリー2016.12.19
-
名古屋で業務用高級パンを作り続けて30年のカメリヤ2016.09.23
RANKING
ランキング
CATEGORY
カテゴリ
Copyright © 2019 愛知県名古屋の業務用パン・卸専門の株式会社カメリヤ
All Rights Reserved.