パン百科事典③〜パン粉のいろんな種類〜
  1. パン百科事典③〜パン粉のいろんな種類〜

パンの知識・教養

パン百科事典③〜パン粉のいろんな種類〜2017.02.21

パン好きの方にパンを楽しんでいただくために、パンにまつわる基礎知識から応用まで様々なお役立て情報を3回に分けて配信してまいります!

最終回は、『パン粉の種類』にについて紹介してまいります。

それでは早速行ってまいりましょう。

薄力粉

小麦粉の種類で、最もたんぱく質が少ないものとなります。ため、スポンジケーキやクッキーなど製菓用として利用されています。

強力粉

小麦粉の種類で、最もたんぱく質が多いものとなります。パンを作る上で最も一般的な小麦粉です。

超強力粉

たんぱく質の多い強力粉とはまた違うたんぱく質で形成される小麦です。十勝産の「ゆめちから」が代表されるブランドです。

全粒粉

小麦粉の一種で、小麦の表皮、胚芽、胚乳をすべて粉にしたものです。外皮や胚芽に含まれる食物繊維、ビタミン・ミネラルも含まれるので栄養価が高いのが特徴です。

グラハム粉

1829年にアメリカのシルベスター・グラハム博士検証した小麦粉です。小麦を胚乳と表皮・胚芽に分けて、胚乳は普通の小麦粉と同じ細かさで挽き、表皮・胚芽部分は粗挽きにして、その両方を混ぜあわせたものになり、今では全粒粉と飛ばれることが一般的です。

グルテン

小麦、ライ麦などの穀物の胚乳から生成されるタンパク質の一種です。パンを作る上で、弾性や柔軟性を決定し、膨張を助ける重要な要素となっています。

セモリナ粉

デュラムコムギの粗い精製されたミドリング粉です。パスタ、シリアル、プディング、クスクスを作るのに用いられますが、パン用に製粉したものもあります。

ライ麦粉

ライ麦は小麦と同じく「イネ科」に属する越年性の一年草で、小麦に近い作物です。 食物繊維、ビタミン・ミネラルが豊富に含まれています。

とうもろこし粉

とうもろこしの皮と胚芽を取り除き、胚乳のみを粉砕したものになります。とうもろこし粉だけでパンを作るとパサパサするので、米粉やタピオカ粉やホワイトソルガムを使うことが多いようです。

内麦・外麦

国産小麦のことを内麦( ないばく)と言い、外国産小麦のことを外麦( がいばく)と呼びます。

ふすま

小麦の外皮の部分のことをふすまと呼びます。ふすまにはれます。食物繊維、鉄分、マグネシウムなどのミネラルが多く含まれています。

パンを作るにもたくさんの小麦を使い分けていることがわかりますね。国内のパンが作られる内麦・外麦の割合は、内麦が10%、外麦が90%を占めるそうで、多くのパンが外国産の小麦で作られていることがわかります。

3回にわたってパンにまつわる用語を紹介してまいりましたが、パンに詳しくなることでより一層食べることが楽しくなるのでないでしょうか。

暗記テストではありませんが、興味のある方は是非覚えてみてくださいね

お読みいただき、ありがとうございました。

カメリア亜紋度ラスク bnr

arrow

愛知県名古屋で約50年の
業務用パン・卸売の老舗パン屋 株式会社カメリヤ